だいぶ更新が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
今回のブログは、【ひすい】ユニットで行われた「ハロウィンパーティー」です。最近では日本でも仮装等を行い、定着しつつあるイベントですよね。入居者様には馴染みの薄いイベントのようですが、仮装をしてカメラに向かって見せてくれた笑顔はとても素敵でした。おやつには「ミルクレープ」を職員と一緒に作り、日常とは一味違った時間を楽しんでいただけました。
ハロウィンの起源&仮装・・・2000年以上も昔、ケルト民族のサウィン祭が起源
と言われています。サウィン祭とは、秋の収穫を祝
い、悪霊を追い払うというお祭りです。古代ケルト
では一年の終わりが10月31日とされており、この
日は日本のお盆のように死者の霊が家族に会いに来
ると言われています。しかし、日本のお盆とは違い
悪霊も一緒に来てしまい家畜や作物に悪影響を与え
たり子供をさらったりするといわれていました。そ
こで、仮面をかぶったり魔除けの焚き火をして悪霊
を驚かせ追い払っていたそうです。この流れから、
ハロウィンでは仮装をするという習慣が生まれたよ
うです。
コメントをお書きください
えり☆ (日曜日, 05 11月 2017 17:55)
ハロウィンパーティー良いですね�
確かに若い人にしか馴染みのないイベントですが、利用者様の年代でも楽しめる様に工夫してやる事は素晴らしいなと思います�
私の施設でも、アイシングクッキーとゆうのでハロウィンのお化けのお菓子に顔を書いたりして楽しみました⭐️季節に合わせた行事をやる事は、利用者様にとっても凄く大切だなと思いました�
Clerk (水曜日, 08 11月 2017 12:20)
えりさんへ
更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
馴染みは薄いかもしれませんが、楽しんでいただけたので良かったと思います。
季節ごとの行事は四季を感じられて良いのかなと思いますね。
今後も随時ブログをアップしていくのでご覧ください。